ブログ

受発注・在庫管理業務のお困りごとを解決する記事をお届けしています。

catch-img

「NAGOYA DX・生産性向上ワールド」に出展しました

​​​​​​​

目次[非表示]

  1. 1.1. イベント概要
  2. 2.2. ブースの様子
  3. 3.3. 企業の生産性を向上させるために重要なこと
  4. 4.4. 最後に

1. イベント概要

竹田印刷株式会社は、2025年2月18日(火)、名古屋商工会議所にて開催された「2025 NAGOYA DX・生産性向上ワールド」に出展しました。
生産性向上アワードの詳細はこちら
https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=6149


本イベントは、同じく名古屋商工会議所が主催した「生産性向上アワード」に伴って開催されたもので、自社のDXや生産性向上に課題を抱える中小・中堅企業の担当者を対象に、人手不足や人件費のコスト削減などの課題解決に向けたソリューションを紹介する場として企画されました。
「生産性向上アワード」への応募企業を中心に、全17社の企業が出展し、竹田印刷からは「TS-BASE 受発注」と「TS-BASE 物流」の出展を行いました。


2. ブースの様子

竹田印刷のブースでは、受発注から出荷業務までを一元管理し、業務効率を向上させる受発注システム「TS-BASE 受発注」と物流業務をサポートする「TS-BASE 物流」を紹介しました。ブースは、両サービスのテーマカラーである緑を基調としたデザインを採用しました。

 
当日は、具体的な導入事例を紹介するとともに、実際に「TS-BASE 受発注」の画面をご覧いただきながら、来場者の方に直感的にシステムの利便性を体験していただきました。「受発注から出荷までを一元管理することで、業務の効率化・ミス削減が可能になる」というメッセージを伝え、多くの方に関心を持っていただくことができました。


3. 企業の生産性を向上させるために重要なこと

展示会の趣旨でもある「会社をDXしたい」「生産性を向上させたい」といった想いをもった来場者が非常に多く、一人ひとりとじっくり対話することができました。
特に「FAX受注が多い」「在庫管理ができていない」といった課題を抱えた方が目立ったため、受発注システムを導入するメリットや在庫管理の正しいステップについてお伝えさせていただきました。
これらの内容は、当サイトでも詳しく公開しています。
 
受発注業務はシステム化すべき?市場規模とシステム化する際のメリット・課題を解説

  受発注業務はシステム化すべき?市場規模とシステム化する際のメリット・課題を解説 近年、DXの推進や業務効率化を目的として、BtoB領域での受発注業務をシステム化する流れが加速しています。ただ、業務管理者のなかには「なぜ今受発注システムを導入すべきなのか?」と考えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、BtoB領域における近年の受発注システムの市場規模や、受発注システムを導入する際に課題になりやすい点の解決策について解説します。 TS-BASE受発注 - 受発注管理・在庫管理システム


担当者のノウハウを直伝!自社に合う在庫システムの選び方とは?

  自社に合う在庫システムの選び方とは? 【無料DL:在庫管理システム診断シート】 在庫管理に関する課題解決へ向けての考え方や方法を、在庫管理システムを提供する企業の担当者さまにお話しいただきました。同業務のDX化を検討する場合の「在庫管理システムを検討する方法」や、どんな在庫管理システムが合うのかを診断できる「チェックリスト式 在庫管理システム診断」 も合わせて情報提供していただいています。今は、「たくさん作って置いておけば良い」という時代ではなく、正しい管理で在庫を最適化していくことが主流です。プロの目線の見解を、ぜひ自社の在庫管理業務に取り入れてみてください。 TS-BASE受発注 - 受発注管理・在庫管理システム


また、「生産性の向上」を企業の課題としてとらえ、それらを解決するためにどこから手を付けるべきか?といった、具体的な手法を積極的に検討されているケースもありました。
こういったケースでは、多くの場合「現状を改善させること」に意識が向いてしまいがちですが、「なぜこの課題が発生しているのか?」という根本の原因まで掘り下げて考えることが非常に重要です。
 
例えば、「在庫差異に悩んでいる」という現状に対して、棚卸を効率化するシステムを導入したとしても、日々の入出庫の記録がきちんと行われていなければ「システム上の在庫数と、実際の在庫数が異なる」という課題は解決されません。
このような場合には「日々の入出庫の記録を漏れなく行える体制を作る」ことが必要となります。
 
特に今回の生産性向上アワードを受賞した企業は、課題の根本原因を把握したうえで「業務改善により、コストを下げる」「自社の工夫・アイディアにより、利益率を上げる」といった2点の特徴を押さえた改善策を実行していました。
生産性向上アワードを受賞した企業はこちら
https://nagoya-cci.or.jp/pr/newsrelease20250204/76p.pdf

 
ミスや課題が起きている現状を改善するためには、それらの原因を突き止めたうえで、先ほど述べた受賞企業の改善策における特徴を踏まえた仕組みづくりを行うことが重要だと考えています。


4. 最後に

こうした商工会議所主催のイベントには初めての出展でしたが、地元企業と意見を交流しながら、ご来場いただいた皆さまの抱えている課題を知ることができ、とてもよい機会となりました。
特に竹田印刷が本社を構える愛知県では製造業の企業が多く、取引先からのFAX受注はもちろん、製造現場での在庫管理・出荷業務を課題に感じている方も多くいらっしゃいました。私たちとしても、在庫管理・出荷業務に関して今まで以上に視野を広げて支援していきたいと感じました。
このような機会をいただけたことに感謝しつつ、今後も企業のDX/生産性向上に貢献できるよう努めていきます。


「TS-BASE 受発注」編集部
「TS-BASE 受発注」編集部
「TS-BASE 受発注」編集部は、「注文・受注・物流管理」の知見が豊富なメンバーで構成され、日々の業務に役立つ情報を発信するメディアです。BtoB受発注に関する情報発信に特化しており、企業が抱える課題解決のサポートができるよう、さまざまなコンテンツを配信しています。

おすすめ資料


TS-BASE 受発注を知る

\もっとTS-BASE 受発注を知るなら/

\実際に試してみるなら/


記事を探す

01 タグを使ってさがす
02 キーワードで探す

当月記事ランキング